筑波大学 心身障害学系(教育研究科リハビリテーションコース)教授 飯島節 研究協力者:筑波大学大学院 教育研究科 工藤恵子、守口恭子 |
我が国では人口の急速な高齢化にともなって要介護高齢者が急増し、その対策が国家的課題となっている。これを受けて、平成12年4月から介護保険制度がスタートした。介護保険制度では、高齢者が安心して介護を受けられることばかりでなく、できるだけ自立した生活を続けられることを目標に寝たきり予防やリハビリテーションを重視しているが、その前提となる健康維持のためには、適切な栄養管理が不可欠である。しかし、一般成人に比べて要介護高齢者の栄養管理のあり方に関する研究は乏しい。 一般に要介護高齢者は生活習慣病をはじめとする多くの合併症を有しており、そのことを念頭において、一般成人のおけるのと同様に、塩分や脂質の制限やカロリー・コントロールなどの栄養管理が必要である。しかし、近年、高齢者における最大の栄養問題は、たんぱく質・エネルギー低栄養状態(PEM; protein energy malnutrition)であることが明らかとなってきた。PEMにおいては、体脂肪や体筋肉の消耗、低アルブミン血症などが認められる。筋肉の消耗は直ちに運動機能の低下を招いて要介護度を上昇させ、低アルブミン血症は褥瘡の治癒を遷延させたり、肺炎をはじめとする感染症に対する抵抗力を低下させる。さらに、PEMによって日常生活活動度の低下、主観的健康感の低下などが認められる。一方、適切な栄養管理によってPEMを改善することは自立度の維持・向上や平均在院日数の減少などに寄与すると報告されている。すなわち、PEMを克服するために栄養管理方法を改善することは、要介護高齢者の健康を維持し自立を助けるために極めて重要な課題である。 米はエネルギーと蛋白の両方を補給できる優れた主食でありながら、脂質や塩分はほとんど含まないため、高血圧、糖尿病、心疾患などを有する高齢者にも安心して提供することができる。また、米は白飯として供されるばかりでなく、粥、握り飯、餅、おじや、炊き込みご飯など、自由に形態を変えることのできる特異な性質を有している。こうした米の優れた性質は、多くの合併症を有すると同時に痴呆や嚥下障害のために摂食が困難もしくは不安定になった高齢者の主食として大きな優位点である。 これまで米食に関する研究は、日本食の一部として生活習慣病の予防の観点から行われたものがほとんどであり、要介護高齢者の主食としての米食の位置づけを検討したものはほとんどない。超高齢社会を迎えるにあたって、要介護高齢者の栄養管理の観点から米食の意義を検討することはきわめて時宜を得た研究になりうるものと考えられる。そこで、要介護高齢者の主食としての米食の位置づけを明らかにする目的で、介護老人保健施設において、主食の摂取状況および高齢者の状態像に関する調査研究を実施した。 |
1. 目 的 | |||||||||||||||||
介護老人保健施設における要介護高齢者の主食の摂取状況を明らかにする。 |
|||||||||||||||||
2. 対 象 |
|||||||||||||||||
関東甲信越地方の介護老人保健施設210施設の栄養士ならびに介護担当者。 | |||||||||||||||||
3.方 法 |
|||||||||||||||||
郵送によるアンケート調査を実施した。
|
|||||||||||||||||
4.結 果 |
|||||||||||||||||
|
1. 目 的 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
2. 対 象 |
|||||||||||||
神奈川県下のS介護老人保健施設の平成13年3月1日現在の全入所者90名(平均年齢82.41±6.27歳、男性20名、女性70名)を対象とした。 |
|||||||||||||
3. 方 法 |
|||||||||||||
調査項目は以下の通りである。
|
|||||||||||||
4. 結 果 |
|||||||||||||
|
介護老人保健施設における主食は圧倒的に米食が多かった。米食の優位点としては「利用者の希望」と「副食が考えやすい」ことがあげられており、米の主食とそれにあう副食が現在の高齢者の食事として広く支持され定着していることが裏付けられた。一方、主食としての米食が単に習慣として定着していることばかりでなく、嚥下の問題が少ないことや形態を変えやすいことなど、高齢者の主食としての積極的な優位点も認識されていた。研究2でみると、米の形態を高齢者の状態に合わせて変化させることにより、様々な機能状態にある高齢者に対応していることがわかる。一方、米食は冷えると美味しくなくなることや食器の洗浄に手間がかかることなどの欠点も認識されているが、それにもかかわらず、米を主食として提供するために各施設で努力していることがうかがえる。 要介護高齢者では嚥下障害がひろく認められ、これが窒息、誤嚥性肺炎、脱水、低栄養などの原因となっている。米食は適度の水分と粘り気があることから、嚥下に困難を有する高齢者に適していると考えられる。また、それぞれの摂食嚥下機能に応じて、形態を粥などに自由に変えられることも利点として挙げられる。一方、パンは水分をあまり含まないことから嚥下しにくく、一部の施設では窒息事故を防止するために原則としてパンは提供しないとしている。また、麺類は噛み切るのが難しくあらかじめ細切れにするなどの工夫が必要である。しかし、こうした食物形態と摂食嚥下との関係についての研究は必ずしも十分ではなく、今後videofluorographyなどを用いた実証的な研究を積み重ねる必要がある。 要介護状態にある高齢者では、今日の一般成人に認められる栄養過多の問題と、摂食困難にともなう低栄養の問題の両方に対応する必要がある。米は主食としてエネルギー源となるばかりでなく、たんぱく源としても優れているというバランスの良さがある。また、おじやや炊き込みごはんにしたりすることによって、他の栄養素を取り込むことも可能である。その一方でパンや麺類のように多量の塩分を含まないことは、高血圧や心・腎疾患を有する高齢者にも安心して提供できる優位点である。今回の調査でもこうした米の優位点はかなり認識されてはいたが、利用者の希望や副食の考えやすさほどには重視されていなかった。今後は、米食の実施状況とともに高齢者の栄養状態や健康状態についての客観的な指標を用いた調査を行い、米食の優位点を明らかにしてゆく必要がある。 |
制作 全国米穀協会 (National Rice Association)
このホームページに掲載の文章・写真・動画像 および音声情報の無断転載・転用を禁じます。