圧力鍋 |
 |
水の沸騰と気圧の原理を利用して、高圧高温にできる特殊な鍋。アルミニウムまたは厚手のステンレスでできています。ゴムパッキンのついた蓋と釜の間は緊密で、ねじで締めつけるようになっています。
玄米を炊くのに適しています。
|
>> 炊き方 (1) へ
|
 |
土鍋 |
 |
熱の伝わり方が穏やかで、一度温まると熱が逃げにくいのでゆっくり煮込みたいお粥や、卓上での鍋料理には最適です。内側は防水加工をしてありますが外側は素焼きのままなので、この部分をぬらし、水がしみ込んだまま加熱するとひび割れの原因になります。
お粥を炊くのに適しています。
|
>> 炊き方 (2) へ
|
 |
はんごう |
 |
中蓋1杯の米に対して蓋1杯の水を入れれば、ちょうどよい水かげんになっています。炊くときは、三方を石で囲んだ炉を作り、太い木にはんごうを通して火が大きくなってからかけます。ポイントは沸騰したら火を弱くし炊き上がったらさかさにし全体を蒸らすことです。
|
 |
文化鍋 |
 |
文化鍋は厚手で保温性に富み、ガスコンロの火口にも安定して熱のむだがない点で、ごはんを炊く条件をよく満たします。
|
>> 炊き方 (3) へ
|
 |
電子レンジ |
 |
再加熱をはじめ、急速解凍、殺菌、乾燥、料理の下ごしらえ、料理作りなど用途も広く簡便で速いのが特徴です。冷やごはんを温めるときはとくに便利。短時間で温まり、しかも、ベタつかずにさらりとなります。
少量のもち米を炊くのに適しています。
|
>> 炊き方 (4) へ
|
 |