ホーム
統計情報 調査・レポート
お米の文化と歴史
お米と健康
ごはんdeレシピ
米粉・もち米
お米Q&A
米穀機構について
サイトマップ
ホーム
お米の文化と歴史
お米の文化と歴史
監修:
国立民族学博物館名誉教授 小山修三
総合地球環境学研究所教授 秋道智彌
伝承料理研究家
大阪市立大学生活科学科非常勤講師 奥村彪生
1 米はどこからきたのだろう!?
1-1 イネのふるさと
1-2 日本には朝鮮半島から伝わった
1-3 伝わったのは縄文時代の終わりころ
1-4 弥生人も田植えをしていた
2 米は日本をどう変えたの?
2-1 ドングリを食べていた縄文人
2-2 米の生産量が増えて日本の人口も増えた
2-3 米が日本人の栄養状態を良くした
2-4 生活の中心は米づくり
2-5 米が貨幣代わりになった
2-6 祭りや行事は米づくりが起源
3 お米の増産のための知恵と工夫
3-1 水の供給技術の進歩が米の増産につながった
4 炊飯の歴史
4-1 奈良時代の貴族は白米を食べていた
4-2 縄文人は米を煮て食べていた?
4-3 こんな器具でもごはんが炊けるんだ!
5 ごはん料理の歴史
5-1 弥生時代から主食は”ごはん”
5-2 一日3食は江戸時代から
5-3 ごはん料理アラカルト
6 膳と弁当箱の歴史
6-1 膳の始まりは奈良時代
6-2 弁当箱の始まりは安土桃山時代
7 日本人ともちの深い関係
7-1 もちは特別な食べ物だった
7-2 もちの形は丸・角・なまこ!?
7-3 もちをつく時期・保存方法で呼び名も変わる
8 昔からある米加工品のあれこれ
8-1 米のお菓子は平安時代からあった
9 酒づくりは稲作とともに
9-1 酒は口の中でつくられた!?
9-2 日本酒づくりは古墳時代から始まった
10 日本で発達したんだ!すしの文化
10-1 握りずしが主流になったのは戦後のこと
10-2 すしの始まりは“なれずし”から
10-3 これであなたもすし博士!「日本のすし今・昔」
11 お米の副産物ってなに?
11-1 生活に欠かせなかったわらと糠
お米の文化と歴史
1 米はどこからきたのだろう!?
2 米は日本をどう変えたの?
3 お米の増産のための知恵と工夫
4 炊飯の歴史
5 ごはん料理の歴史
6 膳と弁当箱の歴史
7 日本人ともちの深い関係
8 昔からある米加工品のあれこれ
9 酒づくりは稲作とともに
10 日本で発達したんだ!すしの文化
11 お米の副産物ってなに?