健康寿命延伸に向けたアプローチ ~高齢期をいきいきと過ごすための食事と運動~
「食育健康サミット2024 健康寿命延伸に向けたアプローチ~高齢期をいきいきと過ごすための食事と運動~(主催:公益社団法人日本医師会 公益社団法人米穀安定供給確保支援機構 後援:農林水産省他)」を令和6年12月4日~令和7年2月28日の間、オンデマンドにて配信しました。
「健康日本21(第三次)」では、「ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり」が基本的な方向のひとつとして掲げられました。高齢期については、「低栄養傾向の高齢者の減少」、「ロコモティブシンドロームの減少」等が目標として設定されており、なかでも、低栄養状態はフレイル・サルコペニアをはじめとする様々な疾患の引き金となり、要介護状態の原因にもなることから、高齢者の食事指導等、栄養の課題に向けた取組は急務となっています。
そこで、今回は、健康寿命の延伸に向けた具体的な対策として、フレイルやサルコペニア予防とその背後にある「低栄養」の問題、日本型食生活の意義や活用法等を含めた栄養改善、さらに、食事とともに健康寿命延伸の両輪となる運動について、疾患、栄養、運動の専門家を踏まえ、健やかな生活習慣を身につけ健康寿命を延ばすためには、どのような指導・普及支援等を行えばよいのか等について、ご講演いただきました。
以下には、先生方の講演をまとめた小冊子のPDFを掲載しております。
日本食と健康長寿
東北大学 名誉教授/東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野 客員教授 辻 一 郎先生
高齢期の健康課題と栄養療法の重要性
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科 フレイル予防センター長 荒 木 厚 先生
フレイル・サルコペニア対策のための運動と食事
筑波大学人間系 教授 山 田 実 先生
人生100年時代の栄養~高齢者は何をどう食べればよいのか?~
札幌保健医療大学大学院 教授/大妻女子大学 特任教授 川 口 美喜子先生
高齢期まで健やかに過ごすための食生活・運動のポイント
帝京大学臨床研究センターセンター長/寺本内科・歯科クリニック内科院長 寺 本 民 生先生
“健やかな高齢期”のためにいまできること
帝京大学臨床研究センター センター長/寺本内科・歯科クリニック 内科院長 寺 本 民 生先生