![]() |
![]() |
![]() |
慶應義塾大学医学部内科学 助教授 林 松彦、教授 猿田享男 |
![]() |
近年、食生活の変化もあり、糖尿病、高血圧などの生活習慣病患者は増加傾向にあり、その治療に食餌習慣の是正は、非常に重要な役割を果たすと考えられている。平成12年度の研究において、我々は、カロリー、蛋白、脂肪、炭水化物の含有量を一致させたご飯食、パン食を1回摂取後、食欲と密接な関係を有する血清レプチン濃度がパン食において有意に低下することを明らかとして、ご飯食の、いわゆる「腹持ちが良い」という現象の一部が内分泌的変化によることを明らかとした。そこで、本年度は、1〜3ヶ月間の長期にわたり、主食をご飯、あるいはパンとした場合の食餌療法における差異を検討した。 |
![]() |
|
(1)対象 | |
慶應義塾大学病院に本研究開始以前から外来通院中であり、診断の確定している糖尿病、高血圧、腎不全患者を対象として、以下の検討を行った。同意の得られた症例27例を対象として、無作為にご飯食、パン食に割り付けを行ったが、研究途中に、6例が同意を撤回し、21例が少なくとも、各主食1ヶ月以上の期間、割り付けられた主食により食事療法を行った。 |
|
(2)食事内容 |
|
各症例において、以前より指示されている食事療法を基本として、主食のみご飯、ないしパンとするように、慶應義塾大学病院栄養相談室において、少なくとも1ヶ月に1回、食事の総カロリー、およびその構成分に差を生じないように食事指導を行った。また、サンプリング調査により、実際に摂取した食事内容の解析を行った。1〜3ヶ月のご飯食、ないしパン食後1〜3ヶ月のパン食、ご飯食に各々変更し、同様に食事指導を行った。 |
|
(3)検査項目 |
|
食事指導開始前、および開始後少なくとも4週間に1回、外来で体重、血圧、朝食前採血を行った。得られた血液検体において、血糖、総コレステロール、HDL-コレステロール、中性脂肪、HbA1c、尿素窒素、クレアチニン、レプチン、カテコールアミン3分画、レニン、インスリン、C-ペプチド、一部症例においてアディポネクチンの測定を行った。統計解析は、研究開始前後の変化はStudent's paired t testにより、また、各群間差異はStudent's non-paired t testにより、両群間の前後変化の差異は、one-way analysis of covarianceにより行った。p<0.05をもって統計的有意差と規定した。全ての結果は、特に記載のない場合は平均値±標準偏差で表した。 |
![]() |
21例の内、16例が最初にご飯食を(ご飯食群)、5例がパン食に(パン食群)割り付けられた。最初にご飯食を処方された16例中、糖尿病がのべ8例、高血圧がのべ11例、腎不全がのべ4例であり、最初にパン食を処方された5例中のべ4例が糖尿病、のべ4例が高血圧、のべ1例が腎不全を呈していた。ご飯食群の年齢は60.8±9.8歳、パン食群は63.8±10.3歳で両者に有意差を認めなかった。これらの症例の内、女性は13例、男性は8例であり、ご飯食群、パン食群で分布に差を認めなかった。先ず、割り当てられた主食の遵守状態であるが、表1に示したように、どちらの食事期間もほぼ80%以上の遵守率を示し、そのcomplianceには有意差を認めなかった。また、統計的解析は困難であるが、傾向として、遵守率の低い症例はどちらの食事でも達成率は低く、高い症例は、どちらの食事でもよく遵守していた。 |
![]() |
高血圧、糖尿病の発症には、遺伝因子とともに、環境因子が非常に重要な役割を果たすことから、これら疾患は生活習慣病の代表的な疾患として挙げられている。生活習慣の中でも、特に食事内容は重要な因子であり、その結果としての肥満は非常に重要な発症因子となる。したがって、これら疾患の治療には食事療法が中心的役割を果たすことになるが、個人の特性もあり、必ずしも容易ではない。我々は、平成12年度の米穀協会委託研究において、既に、ご飯食の単回摂取は、パン食に比べ、食欲に密接な関係を有するホルモンであるレプチンの抑制が有意に弱く、長期の食事療法にはご飯食が有用である可能性を報告した。そこで、本年度は、長期食事療法を行った場合、ご飯を主食とした場合と、パンを主食とした場合の効果の差を、糖尿病、高血圧、腎不全患者を対象として検討を加えた。当初の計画では、ご飯食を先に1〜3ヶ月摂取し、その後パン食を摂取する群と、パン食を先に1〜3ヶ月摂取した後ご飯食とする群に均等に割付け、種々の検討を行う予定であったが、研究開始後同意を撤回した症例が6例と多かったことと、無作為化の段階で、偶然の偏りが生じ、ご飯食が先となった症例が16例、パン食が先となった症例が5例と、群分けに偏りを生じる結果となった。したがって、本研究の結果から結論を導く場合、この点を考慮して慎重であるべきと考えるが、以下のような差を、両食事群間で見出した。 |
![]() |
![]() |
制作 全国米穀協会 (National Rice Association)
このホームページに掲載の文章・写真・動画像 および音声情報の無断転載・転用を禁じます。