![]() |
![]() |
![]() |
昭和女子大学 学長 福場博保 |
![]() |
抵抗性澱粉(Resistant Starch, RS)なる概念が見出されてから約20年が経っているが、今なお、その研究はジャガイモ及び小麦等の澱粉及びその製品に限定され米及び米加工品に関する研究が少ない。このためRS提唱者であるEnglystのデータから米はRSの少ない穀物と考えられてきた。しかし、我々の一般的な生理感覚によれば、米食は糞便排泄に有効な食物と考えられており、米飯が排泄に与える生理機能に関して再評価する必要性を痛感し、この点をin vivo及びin vitroの両面から検討するものである。 |
![]() |
||
(1)米飯、小麦粉製品(食パン)、レトルト飯による投与試験 | ||
20〜40才の女子学生及び大学職員9名を選び、主食として三食とも、同種の穀類を5日間ずつ摂取し排便状況を観察した。穀類の種類は、米飯(こしひかり)、食パン(敷島パン、超熟6枚切り)、包装米飯(白飯)(東洋水産株式会社)を用いた。対象者には試験開始前にヘルシンキ宣言の精神に則って、試験の目的と方法、試験食品の組成、安全性、予想される試験期間中の生体影響などについて説明し、試験途中でも本人の自由意志で中止できることを伝えて、試験参加の同意を文書によって得た。また、事前に調査を行い、日常の排便習慣について把握するとともに、穀類に対するアレルギー、消化器疾患とその他の疾病の罹患、薬剤使用の有無などを確認し、不適当と判断された者は除外した。 |
||
(2)排便状況の調査 |
||
全試験期間中、排便状況を毎日調査用紙に記入させた。排便習慣は、排便回数、排便量、便の固さ、形状、排便後の爽快感、便の色、消化器症状、朝食摂取の有無、生理の有無と生理に伴う下痢などの項目について調査した。また、各試験期間の食事記録を行った。食事は、朝食、昼食、夕食、間食の区分、料理名、食品名、分量を記入させた。 |
||
(3)Englyst法によるNSP(Non Starch Polysacchalide=非澱粉性多糖類)の定量 |
||
![]() |
試料調整 |
|
試料として、上記に示した国産うるち米(こしひかり)、食パン(敷島パン、超熟6枚切り)、包装米飯(白飯)(東洋水産株式会社)を用いた。 |
||
![]() |
NSPの測定 |
|
NSPの定量はEnglyst法を用いた。実験操作は図2に示した。 |
![]() |
||
(1)米飯、小麦粉製品(食パン)、レトルト飯による摂取試験による排便習慣への影響 |
||
![]() |
被験者の特性 |
|
表1に被験者の身体状況を、表2各種投与期間の排便状況を示した。各種試験食品摂取期における排便回数は、包装米群が多く、炊飯米群と食パン群では、食パン群の方が少なかった。排便量は、炊飯米群と食パン群はほぼ同じだが、包装米群は僅かに多かった。便の固さ・形状は、包装米群が他群より柔らかい状態であった。消化器症状は、炊飯米群では特別な症状はなかったが、食パン群では、炊飯米群より腹が張る、という症状があった。又、三食ともにパン食を食べることへの抵抗感も強かったようである。包装米群では、排便回数の増加や、便の固さ・形状に軟便化が認められ、同じ米飯食でも炊飯米よりも食べにくかったと思われる。 |
||
![]() |
被験者の栄養摂取量 |
|
表3に炊飯米群、食パン群及び包装米群の各摂取試験期間中の食事調査から栄養摂取量について示した。炊飯米群の米飯摂取量は、1食当り100〜180gくらいで、栄養所要量に対する充足率は比較的バランスがとれていた。食パン摂取量は、1食当り1枚から1.5枚(=70〜105g)であった。脂質エネルギー比が37%と少し高く、パンに塗るバターや、一緒に供する副菜も油を使った料理が多くなる傾向が見られた。包装米群の米飯摂取量は、150〜200gくらいであった。炊飯米群に比べて摂取量が少し多いが、これは、包装米1食あたりが200gのパックであったことが、要因と考えられる。1食当りの食物繊維の摂取量は、炊飯米群12.0g、食パン群14.8g、包装米群12.4gでかなり少なく、食物繊維不足の傾向が見られた。 |
||
(2)Eglyst法によるNSPの定量 |
||
Eglyst法によるNSPの定量結果を表4に示した。RS量の測定方法は未だ確立されていないので、今回はNSP量を求め、RS量変化の目安とした。(即ち、NSP量にはRS量を含まず、この数値の減少は一部RS量の増加を示すと考えている)炊立ての米飯と購入直後の食パンとそれぞれ冷凍、再加熱を繰り返した米飯と食パンは、わずかながらNSP量が減少した。既に、Englystら1)は、馬鈴薯によってこれらの操作を繰り返すことによって、RS量が増加することを明らかにしている。RSは、生の食品自体にはほとんど含まれていないといわれている。したがって、澱粉の老化により新たに生成され、その含量が高くなると考えるのが一般的である。そこで、本実験では、米を炊飯器を用いて炊いた後、家庭の冷蔵庫で冷凍、再加熱を繰り返した場合に、NSP量が減少する事が認められた。同様に食パンにおいてもその変化が認められた。米飯とパンを比較すると、米飯の方がRSは多いとされている。しかし本実験では、米に比べ、食パンの方が僅かにNSP量が多かった。米は、電子レンジ加熱で炊立ての状態まで再加熱したのに対し、食パンは、焼いた(=トースト)のではなく、電子レンジ加熱によって市販されている状態に戻したので、食パンに、かなりの水分が含まれていたと考えられる。この状態で再び冷凍と電子レンジによる再加熱を繰り返したことがNSP量増加に影響したかもしれない。更に、包装米についても同様の方法で処理した試料について、NSP量を測定した結果、炊立ての米飯とほぼ同じ結果であった。今回試料に用いた包装米は1種類だったので、各メーカーによる加工技術の差を考慮し、例数を増やす必要を感じた。 |
![]() |
|
1) | H.N.Englyst,J.H.Cummings. Am J Nutr 45:423-31,1987 |
2) | J.G.Muir,K.O'Dea.Am J Clin.Nutr.,Vol.56,123 ,1992 |
![]() |
![]() |
制作 全国米穀協会 (National Rice Association)
このホームページに掲載の文章・写真・動画像 および音声情報の無断転載・転用を禁じます。