 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1-3 伝わったのは縄文時代の終わりころ
|
|
 |
日本では、戦後まもない頃に発掘された静岡県登呂遺跡から水田跡や炭化米、農具が発見され、これにより稲作は弥生時代になって初めて日本に伝えられたと考えられていました。しかし、弥生時代以前にもイネの栽培が行われていたという確かな裏づけが、昭和35年以降、九州地方の縄文遺跡から発見され始め、今から約3000年前の縄文時代後期にはすでに大陸から稲作が伝わっていたことは明らかです。それよりも古い時代に原始的農耕が行われた可能性さえあるのです。
イネが日本にもたらされた最も古い証拠は、縄文時代後期末までさかのぼります。 福岡県や 熊本県の遺跡の土壌から、この時期のものと推定されるプラントオパール(イネ科植物の葉身にある、ケイ酸を含む細胞)が検出されており、これによってイネの痕跡が確認されています。 |
表1 縄文時代区分 |
草創期 |
早 期 |
前 期 |
中 期 |
後 期 |
晩 期 |
B.C. 10,000 〜7,000年 |
B.C. 7,000 〜4,000年 |
B.C. 4,000 〜3,000年 |
B.C. 3,000 〜2,000年 |
B.C. 2,000 〜1,000年 |
B.C. 1,000 〜200年 |
|
(日本考古学小辞典より) |
 |
|
 |
 |
 |
弥生時代の前期中頃には、水田稲作技術が北九州から近畿、東海地方へと広まっていきます(図1-3)。しかも、北九州から東海地方にかけて、同じような土器文化が見受けられるのです。これは、九州にもたらされた水稲耕作技術が、200〜300年の間に急速に普及したことを物語っています。
さらに時代をくだると、関東地方のみならず 青森県南津軽郡垂柳(たれなやぎ)(中期の中菜)遺跡でも、水田跡が発見されています。弥生時代中期には、北海道をのぞく日本列島のかなりの範囲にわたり水田耕作が行われていたことになります。 |
 |
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|