女子栄養大学 栄養学部 教授 足立己幸 研究協力者:高知大学教育学部 教授 針谷順子 |
本研究は、主食・主菜・副菜の組み合せによる食教育マニュアル構築の一貫として「お弁当箱ダイエット法」により食事の適量摂取教育を行い、食事面、健康面への効果からその有効性を明らかにするものである1)。 「お弁当箱ダイエット法」は足立、針谷らが、子どもや男性を中心に、主食・主菜・副菜とその組み合せを基礎理論に、日本人にとって身近でかつ、一食をひとかたまりに盛り合せる食具である弁当箱が、一食量の把握に有効であることを理論的・実践的に明らかにしてきた2),3),4),5)。さらに、ごはん量をベースにする食事の適量摂取教育の有効性についてこれまで20歳代女子学生を対象として教育介入を行い、食事面からその効果を検討した。その結果、ごはん量及び食事全体の量が多く(適量)なり、摂取栄養素構成や料理の組み合せがよくなる等食事内容の改善・向上につながることが確認できた。 そこで本研究では、食事の適量摂取による生活習慣病等の予防を見据えて6)「お弁当箱ダイエット法」の健康面の効果を明らかにする。具体的には一般の生活者が日常の暮らしの食事の中で弁当箱を使って“適量でバランスがとれた食事”を簡便に、あまりストレスを感じないで実行することができるか3),4),5)、過体重や生活習慣病の予防の目的で体重のコントロールをし、健康度を高めることができるか5),6)、また、この方法をすすめることが食生活の向上やQOLの向上につながるグループづくりに貢献できるか等5),7)について明らかにすることである。 |
1)研究の計画(表1−1) | ||||||||||||||||||||||||
埼玉県S市の保健センターを介して食生活改善推進協議会の会員49名である(本研究は女子栄養大学倫理委員会の認可を得ている)。
(2)実施期間 (3)調査及び検査内容
|
||||||||||||||||||||||||
2)学習者の特性(表1−2) |
||||||||||||||||||||||||
埼玉県S市に在住する食生活改善推進協議会に属する女性49名である。食生活改善推進協議員の経験年数では10年以上が30.6%を占めた。学習した栄養等に関する知識を日常の生活での活用状況は、「非常に活用している」と「かなり活用している」を合せた割合でみると「栄養所要量」36.7%、「食品群」85.7%、「料理の量」65.3%であった。ただし「食事量」については一日の熱量で正しく認知しているものは12名24.5%で少なかった。 | ||||||||||||||||||||||||
3)「お弁当箱ダイエット法」学習プログラムの流れ(表1−3)1),2),8),9) |
||||||||||||||||||||||||
学習プログラムはこれまで足立らが実践してきたプログラムをもとに、学習者の食事、食習慣をふまえて実践に直結する内容に工夫した。 学習プログラムの目標は参加者自身が自分にとっての適量でバランスのよい食事(一食量)を弁当箱の容量とその面積比による主食・主菜・副菜料理の組み合せを把握することができること、参加者が日常の食事でそれを実践するためのセルフエフィカシーを高めること、参加者が楽しく、手軽に実践することによって、健康状態、生活の質を向上させること、である。
|
||||||||||||||||||||||||
4)解析方法 |
||||||||||||||||||||||||
介入前後の変化はx2検定及び対応のあるt検定により行った。 |
1.「お弁当箱ダイエット法」の食事への影響 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2.「お弁当箱ダイエット法」の健康習慣への影響(表3−1) |
|||||||||||||||
表3−1は学習者の運動量を学習者自身が記録した歩数(歩数計)によりみたものである。実施日数は記録のあった日数であるが、全体では19±11日、最高は32日実施しており、弁当づくりに比べて実施(記録)日数が多い。歩数は8,604±4,496歩であった。最大値19,322歩、最少は4,133歩で差が大きい。 記録された歩数からみられた運動習慣(体を動かすようにしている)では「あまりしていない」が介入前には12名いたが介入直後には3名となり、「よくしている」に、また「全くしていない」人はゼロになり、有意な変化となった。 |
|||||||||||||||
3.「お弁当箱ダイエット法」の学習者の体格の変化 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
4.学習者の「お弁当箱ダイエット法」のプログラムに対する評価(表5−1) |
|||||||||||||||
学習者の「お弁当箱ダイエット法」のプログラムに対する評価は高く、該当する項目66に対し、「そう思う(○印)」と回答数は1人当り平均52.6±9.1であった。表5−1の最下段プログラム全体の評価をみると、「お弁当箱ダイエット法」セミナーに参加して「楽しかった」100.0%、「役に立ちそう」100.0%と全員が高い評価をした。最低値の「おもしろかったのでもっとやりたい」でも81.6%を占め全体的には楽しく学習会に参加し実践への動機づけとなったと思われる。 「ふだんの食事の栄養量について自己チェックしたこと」すなわち日常の食事の栄養量についてのセルフチェックは「おもしろかったのでもっとやりたい(知りたい)」は低値となったが、反面、それは役に立ちそうで難しい点もあったが理解しようとした項目の評価は、「自分の食生活についてセルフチェックしたこと」をはじめ、各項目で同じような高値を示し、本学習者の学習意欲が高いことがみられた。 学習者の主食量は有意に多くなり、日常の食習慣の変化ばかりでなく、体を動かす等の運動習慣への意欲と連動して2/3以上の者が体重が減る等、食事面、健康面への効果が確認できた。 また、本学習者の「お弁当箱ダイエット法」学習会への参加の評価は高く、学習者自身の日常の健康生活習慣の向上、加えて本学習者の本領である食生活改善推進協議員としての活動やグループづくりにつながることが期待できた4),5),7)。 |
|
制作 全国米穀協会 (National Rice Association)
このホームページに掲載の文章・写真・動画像 および音声情報の無断転載・転用を禁じます。