 |
 |
 |
 |
高菜の目張りおにぎり(春)
高菜の古漬を広げて大きなおにぎりを包みます。伝統的なものは大きくにぎるので、食べるとき目をむくところからこの名前になりました。 |
さくらえびのおむすび(春)
かわいい桜えびに青のりをふって、小さくにぎりました。桜の花びらを思わせる春色のおにぎりです。 |
梅おかかおにぎり(夏)
梅干の季節にふさわしいおにぎりです。梅肉にかつお節を混ぜてにぎります。さわやかな梅の香りが食欲を感じさせます。 |
 |
 |
 |
昆布の佃煮おにぎり(夏)
ごはんに細切りの昆布の佃煮を混ぜ込んでにぎり、しその葉を巻きます。じゃこなどの佃煮でもおいしくいただけます。 |
鮭おにぎり(秋)
定番の焼き鮭のおにぎり。ほぐし身をごはんに混ぜ込みます。鮭の風味がおいしくてついもう一つ食べたくなります。 |
たくわんのおにぎり(秋)
旬の大根を漬けこんだ、かむほどにおいしいたくわんで作った一口大のおにぎり。ゴマがかわいいあしらいです。 |
 |
 |
|
ごぼうのみそ漬けおにぎり(冬)
旬のごぼうがみそ漬けになったものを具にして、まわりにおぼろ昆布を巻きます。上にとびだした具がかわいらしいおにぎりです。 |
焼きたらこのおにぎり(冬)
たらこの新物が市場に出るのが冬。さっとあぶっておにぎりにすると塩味とたらこの風味がごはんに合います。 |
|
 |