テーマ:「食物アレルギーを予防する食生活」

岐阜大学名誉教授 近藤直実先生

食物アレルギー

 アレルギー疾患には、いろいろな病気があります。その中でも、食物アレルギーとは、ある食物を食べるとアレルギーが出るというものです。症状もいろいろあり、皮膚に発疹が出る、下痢をする、あるいは、ぜーぜーヒューヒューといった喘息、中には、顔とか唇が大いに腫れ上がる、そしてひどい方はショックを起こすということもあります。
 このような症状は、ある食物を食べてすぐに出る場合もありますし、また、少し時間がたってから、長いと次の日になってはじめてそういった症状が出る場合もあります。

食物アレルギーの症状の現れ方
【図1】

食べられるものは、できるだけ食べるようにする!

 食べ物アレルギーを起こしやすい食品は、個々の患者さんによって違いますが、全体としては、図2のように、卵、牛乳などは頻度の高いものです。逆に、お米は頻度が低い食品です。

即時型食物アレルギーを起こしやすい食べ物
【図2】

 食物アレルギーを起こしやすい食べ物、たとえば卵や牛乳、その他、ちょっと疑わしい食品があった場合、その食品を全くとらないというのでは困ります。特に小児期は、成長発達の大変重要な時期なので、ちょっと疑わしいということで、ある食品をとらないということになると、栄養のバランスが崩れて、成長や発達に大いに影響してきます。いろいろ調べて、本当にその食品でアレルギーが出るということがはっきりした場合に限って、一時的にそれをやめるということが大事です。
 食べられるものは、できるだけ食べるようにすることです。また、生の食品でアレルギーがある場合でも、加工したり加熱すると食べられるということもあります。

ごはん中心の栄養バランスのよい食生活で食物アレルギー予防を!

 食物アレルギーの発症を予防するためには、除去する食べ物は最小限にし、ごはんを中心としたバランスのとれた食生活が大事だと思います。
 魚の中にはDHAが入っていますが、これがアレルギーを予防するというような成績もあります。また少し専門的になりますが、経口免疫寛容という現象があり、これは食べているうちに身体が慣れてくるという現象なのです。現在はこの現象を利用して、治療法が検討されています。

経口免疫寛容(けいこうめんえきかんよう)とはとは・・・
 口からある食べ物を食べて、からだが慣れるということ。