テーマ:「内臓脂肪型肥満の予防と食生活」

住友病院院長
大阪大学名誉教授 松澤佑次先生


血管病が増えている

 車社会と食の欧米化とともに糖尿病、脂質異常症、高血圧など生活習慣病で悩む人が増えています。その結果、心筋梗塞や脳梗塞など、怖い血管病が日本人の死因の上位を占めるようになってきました。
 これら血管病が増えてきたのは、飽食と運動不足の結果、脂肪が蓄積する、つまり肥満が増えてきたことと大きく関係します。これからは肥満の管理がとても大切です。しかし、最近の研究によって、すべての肥満が、こうした生活習慣病の要因になるのではなく、脂肪がどこについているかが大きなカギを握ることがわかってきたのです。

肥満と血管病

 肥満は、図1のように、皮下に脂肪がたまる皮下型と、腹腔内の腸の周囲に脂肪がたまる内臓型に分けられますが、この内臓脂肪型が、糖尿病、脂質異常症、高血圧、さらには心筋梗塞などの怖い血管病の要因になっていることがわかりました。

脂肪分布による肥満の分類
【図1】

 内臓脂肪型の蓄積は病院などでは、お腹のCTスキャンで判定しますが、一般にはウエストの周囲径で男性では85cm以上、女性では90cm以上がその目安になります。
 男性は、内臓脂肪がたまりやすく、女性は皮下脂肪がたまりやすいのですが、女性も更年期を過ぎると急速に内臓脂肪が増えて、それとともに生活習慣病も増えてきます。

内臓脂肪型肥満を予防するにはごはんを中心とした食事を!

 内臓脂肪がたまりやすいライフスタイルは、運動不足が最も大きな要因になります。食事では、高エネルギー、高脂肪、高ショ糖などの欧米食が内臓脂肪を増やします。
 しかし、図2のように、お米のでんぷんは砂糖などと同じ糖質でも、内臓脂肪がたまりにくいことが証明されています。

ショ糖よりもでんぷんの方が内臓脂肪がたまりにくい
【図2】

 日本人の食生活が欧米より優れているのは、米を主食として豊富な野菜を含むいろいろな種類のおかずを食べる食文化があり、その結果、低エネルギー、低脂肪、高食物繊維の献立がたてやすいからです。