大阪大学名誉教授・住友病院院長 |
腹囲をマーカーとして、高血糖、脂質異常、高血圧のうち、2つ以上の項目が重なりあっている状態をメタボリックシンドロームと名づけ、その診断基準を、日本内科学会など関連8学会が2005年に発表しました。 |
メタボリックシンドロームとは |
日本人はいま、いつでも食べ物が手に入り、交通が便利になって身体を動かすことも少なくなりました。しかし、そのためにいろいろな健康上の問題が出てきました。たとえば、沖縄はかつて男女の平均寿命が国内第1位でしたが、2000年には男性の平均寿命が26位に落ちました。これは、欧米の食文化が浸透し、車の利用が急速に進んだためと考えられています。また、2006年にはメタボリックシンドロームのバックグラウンドである肥満(BMI*1 25以上)の人たちの割合が男女とも全国第1位になりました。このことは、肥満が沖縄の人たち、とくに男性の平均寿命に影響したことを示しています。もっとも、単なる肥満で脂肪が増えただけという状態ならば、それが必ずしも生活習慣病のリスクになるわけではありません。しかし、内臓脂肪が増えることは、生活習慣病のリスクに直結することがわかってきました。その状態がメタボリックシンドロームです。 |
なぜ「お腹まわり」を測るのでしょうか |
内臓脂肪の蓄積はCTスキャンなどでわかりますが、内臓脂肪面積が100p2以上になると、さまざまな疾患のリスク要因となります。この内臓脂肪面積100p2以上になるお腹まわりのサイズを、多くの人を調査して割り出したのが、男性85cm以上、女性90cm以上という腹囲の大きさです。女性が5cm太めとなったのは、一般に、女性は男性より皮下脂肪が多いことによります。 |
メタボリックシンドロームの方をきちんと選び出し、食事療法と運動療法の保健指導をしていくという予防医学に重点を置いた制度が、特定健診・特定保健指導です。5,500万人を対象にした国民的な予防医学は、世界でも類を見ない取り組みです。 |
内臓脂肪を減らし善玉物質を増やす食事 |
脂肪細胞は、単なるエネルギーの備蓄細胞ではなく、他の臓器をコントロールするさまざまな物質を分泌しています。正常な脂肪細胞は動脈硬化や糖尿病などを抑える働きをもつアディポネクチン*3などの善玉物質も分泌しています。しかし、内臓脂肪が蓄積した状態では、動脈硬化をはじめ多くの疾患を引き起こす悪玉物質を大量に分泌するようになり、逆に善玉のアディポネクチンは減ってきます。したがって、食生活や運動など生活習慣を見直し、内臓脂肪を減らすことが重要です。 |
*1 Body Mass Index: ボディ・マス・インデックス。〈体重(s)÷身長(m)2〉として計算します。 *2 Quality of Life: クオリティ・オブ・ライフ。「生活の質」のことです。 *3「アディポネクチンを増やして動脈硬化・心血管病を予防」 木原進士先生の項を参照してください。 |
[ 前のページへ戻る ] |
制作・著作 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構 |