ごはん食に関する医学的 栄養学的研究調査結果
研究調査一覧 前ページへ 1 2 3 4 次ページへ
小学生の歯科保健状況と生活習慣、食生活との関連性
東京医科歯科大学 大学院 健康推進歯学分野 教授 川口陽子
研究協力者:品田佳世子有明幹子阿部智杉浦剛


要約

小学生の歯科保健状況と日常の生活習慣や食生活がどのように関連しているのかを検討するための基礎調査として、本研究を行った。対象は、東京都台東区内の某公立小学校の全児童(49名)である。歯科健診および質問票による生活調査を行ったところ、朝食にごはんを食べている児童は、夜寝る前の歯磨き習慣があり、歯垢の付着が少なく、甘味飲料の摂取も少ないなど比較的良い歯科保健状況や生活習慣を示す傾向が認められた。

研究目的

全身の健康状態と生活習慣、食生活との関わりについては、糖尿病などの生活習慣病に代表されるように、様々な研究が行われている。小児においては、う蝕と間食や甘味飲料などの砂糖の摂取との関係は明らかにされているが、全身的な健康状態や生活習慣、特に主食である“ごはん”を中心とした基本的食生活との関連性を調査分析した報告は少ない。また、偏食、欠食、軟性食品の摂取傾向が全身状態のみならず、う蝕や歯肉、顎の発育や歯列不正にも影響を及ぼすと考えられているが、これらに関する学術的な研究報告は少ない。今回我々は、小規模校において、小学生の口腔内の状態と生活習慣、特に“ごはん”を中心とした基本的食生活に関する基礎調査を行い、その関連性について検討したので報告する。

研究方法
(1)対象
 

調査した公立小学校は、東京都江東区南部のJR浅草橋駅を中心とした古くからの商業地域に位置している。近年は若い世代が職業をかえ地元から離れること、また少子化が進んだことで児童数が年々減少し、現在全校児童数が65名の小規模な小学校である。3世代が同居している家庭が多く、ほとんどの児童が在宅時には家族の誰かと時間をともに過ごしていた。学校においては、養護教諭が中心となり給食後に歯磨きタイムがとられ8〜9割の児童が自主的に磨いており、希望者には歯垢の染め出しを行い点検が行われていた。

この小学校の全児童を対象に歯科健診および生活習慣と食生活に関する質問票調査を行った。年齢別対象者数は6歳:3名、7歳:7名、8歳:5名、9歳:8名、10歳:6名、11歳:18名、12歳:2名の計49名であった。


(2)方法
 
1 口腔内状況:
口腔内診査はミラー、探針を用い、視診で同一診査者が学校歯科健康診断に基づいて行った。永久歯の現在歯数、う歯の状況(未処置歯:DT、喪失歯:MT,処置歯:FT)について、診査を行った。歯垢に関しては、その付着状態について、0:ほとんど付着なし、1:若干の付着あり、2:相当の付着ありの3区分に分けた。また歯肉の炎症状態には、0:異常なし、1:定期的観察が必要、2:専門医(歯科医院)による診断が必要の3区分に分けた。
2 生活習慣および食生活について:
質問票(表1)は事前に本人に記入してもらい、不備な点については健診時に聞き取りにより補った。調査内容は、本人の自覚的な全身状況、睡眠、歯磨き習慣、日常生活の意識、朝食における主食の内容、食環境などである。

(3)分析
 
1 基本的な調査結果:
口腔内診査、生活習慣および食生活の調査結果は、全体の人数が少ないため、 低学年グループ(6〜9歳:23名)、高学年グループ(10〜12歳:26名)に分けて集計を行った。
2 口腔内状況と健康習慣、食生活との関連性の検討:
朝食について“ごはん”をたべているか否かの回答と、口腔内健康状態、他の健康習慣や食生活との関連性を統計分析ソフト:SPSSを用いクロス集計、x2検定を行って、検討した。
結果
(1)歯科保健状況
 
1 う蝕罹患状況(永久歯):
歯科健診の結果について、受診児童を低学年グループ:6〜9歳、高学年グループ:10〜12歳に分け、永久歯の一人平均未処置歯(DT)、処置歯(FT)、う蝕経験歯(DFT)およびう蝕有病者率(永久歯が萌出している者のうち、DFTのある者の割合)を 表2に示す。なお、本対象者において喪失歯(MT)を有する者はいなかった。
表2 う蝕経験歯数およびう蝕有病者率(永久歯)
  DT FT DFT う蝕有病者率
低学年 0.04 ± 0.21 0.09 ± 0.42 0.13 ± 0.63 4.8%
高学年 0.54 ± 1.07 0.54 ± 1.10 1.08 ± 1.77 38.5%
2 歯肉の状態:
高学年の児童にのみ軽度な(スコア1)歯肉炎が認められ、その割合は全児童の12.2%であった。なお、スコア2の者はいなかった。
3 歯垢:
歯垢の付着を認められた児童が、低学年では73.9%、高学年では76.9%、全児童では75.5%であった。また、スコア2に判定される児童はいなかった。

(2)生活習慣、食生活について
 

朝食を欠食している児童は、低学年に2名(全体の4.0%)認められた。朝食を食べている児童についてみると“ごはんをたべている”とした児童は、低学年で11名(47.8%), 高学年で13名 (50.0%), 全児童においては24名 (50.0%)であり、年齢による差は認められなかった。また、他の質問項目においても、年齢による差をは認められなかった。家族といっしょに食事をとる者が95.9%、おいしく食べることができる者が95.9%、 寝る前に歯磨きをする者は85.7%であった。また、89.8%がよく眠ることができ、一人を除くすべての児童が毎日楽しくすごすことができると回答していた。


(3)朝食における“ごはん食”と他の調査項目との関連(図1
 

“朝食をたべている”と回答した児童において、朝食内容を“ごはん”と“その他”の群に分け、それに欠食者の群を加え、口腔内の健康状態、その他の生活習慣や食生活などの調査項目との関連性を検討してみた(図1)。なお、各項目において3群間に有意な差は認められなかったが、以下の4項目に関しては、朝食の摂取状況により、違いが認められる傾向が示唆された。

1 “ごはんをたべている”児童では“食事がおいしくない”と感じている者はいない。(質問3より)
2 “ごはんをたべている”児童では、一人で食事を摂っている児童は少ない。(質問4より)
3 “ごはんをたべている”児童では、ジュース、スポーツドリンク、炭酸飲料水等う蝕誘発性の高いものを、毎日あるいは時々飲んでいる者は少ない。(質問6より)
4 “ごはんをたべている”児童では、夜寝る前に歯磨きをしている者は多い。(質問8より)
考察

今回調査対象とした児童は、低学年(6〜9歳)および高学年(10〜12歳)ともにDT、FT、DFTが平成11年歯科疾患実態調査の同年代の全国平均より低く、また歯肉炎のある割合も低かった。これらは、養護教諭を通して日常より実践されている健康教育の普及に負うところが大きいと思われた。

一方、生活習慣と食生活については、対象児童のうち朝食に“ごはんをたべている”とした児童が、全体の約半数であった。年齢、口腔保健状態や他の質問との関連で有意差が認められた項目はなかったが、いくつかの傾向がみられた。これらの結果は、生活習慣なかでも食生活が、児童の健康や生活に影響していることを示唆している。特に朝食に“ごはんをたべている”児童に“食事を一人で食べている”“食事がおいしくない”と答えた者が少なかったことは、今回の対象児童の多くが3世代の家族構成であり、家族の誰かが児童の食事に配慮し、“食”を通しての教育が自然になされていることがうかがえた。“ごはん(米飯)”を単独で問題に取り上げるだけでなく、栄養学な面はもちろんそれに伴う主菜や副菜、あるいは食卓を囲んでの心と身体との健康を育む家庭環境全体を考えることが大切であると思われた。

一般に米飯を主食に汁物、魚などの主菜、野菜や豆などの副菜を2〜3品という日本型の食事が良いとされる理由に、たんぱく質:脂質:炭水化物の比率が適当に保たれ、野菜の摂取についても種類や量が多くなることがあげられる。社会の変遷とともに食材は多少変わりつつあるが、その基本は“ごはんをたべる”ことにより守られていると考えられる。例えば、今回の質問でとりあげたう蝕誘発性の高い甘味飲料などは、パン食では食事とともに摂ることは、さほど抵抗は感じないものの、米飯を主食にした場合は同じ食卓にこれらの飲み物が並ぶことに違和感を覚えるのではないだろうか。また、Tsay1)、柳沢ら2)は、それぞれに食事を“おいしく”“たのしく”摂ることにより食欲が増すこと、消化液の分泌もよくなり消化も効率よく行われることを述べている。また竹内3)、鈴木4)は、その粒状という性状より米飯(米)は他の穀類と比較し嚥下までの咀嚼回数が多いとしている。これらのことを口腔の健康と結びつけて考えてみると、咀嚼することにより唾液の分泌量が増加し、唾液の緩衝能、自浄作用、抗菌的作用、口腔内に適切な湿潤を保たせる等の作用を助長する可能性も推測され,今後、これらに関する調査も必要と考えられた。

参考文献
1) Lita Tsay :砂糖と健康・東京フォーラム、東京宣言報告書、2000年9月
2) 柳沢幸江ら:第10回ライオンNew Yearセミナーシンポジウム、2001年1月
3) 竹内富貴子:「栄養と料理」 女子栄養大学出版
4) 鈴木正成:「お米ライフ」 JA全中 全国農業協同組合中央会

米ネット トップページ 研究調査一覧 前ページへ 1 2 3 4 次ページへ

制作 全国米穀協会 (National Rice Association)
このホームページに掲載の文章・写真・動画像 および音声情報の無断転載・転用を禁じます。